244件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 2022-12-06 12月06日-03号

新規就農希望者相談はいろいろありますが、その相談の中で、そちら、希望のある方に対して、農地中間管理機構管理している農地情報を提供したり、また、県やJA相談にあった方についても、その情報を共有しながら、連携しながら、支援のほうを図ってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(三瓶裕司君) 7番、石橋今朝夫君。

郡山市議会 2022-06-21 06月21日-02号

におけるタブレットを活用した目標地図を含めました地域計画、いわゆる人・農地プラン策定いたしまして、分散した農地をまとまった形に集約し、効果的な利用に結びつけることとなったわけでございまして、本市におきましては、来年4月が法律施行でございますので、それに向けまして、効果的な事業施策となりますように、国の動向を十分注視いたしまして、必要な予算措置を講じまして、人・農地プラン農業法人等に対する農地中間管理機構

会津若松市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-04号

このような中、市においては「実質化された人・農地プラン」の策定農地中間管理機構の活用により、担い手農地の確保を推進し、耕作が困難となった農地についても、多面的機能支払制度や中山間地域等直接支払制度などを活用し、保全に向けた支援に取り組んでいるところであります。今後も様々な農地の実情に合わせて各種制度を活用しながら、将来にわたって農地維持管理が図られるよう努めてまいります。 

平田村議会 2022-03-02 03月02日-01号

農地集積を推進するための人・農地プラン実質化は、農業委員会中心に、須賀川農業普及所JA夢みなみ及び農地中間管理機構連携して、集落話合い運動を進めており、農業をはじめ、地域コミュニティの再生や集落維持活性化に貢献する地域貢献型集落営農の育成や新規就農者等を含めた雇用の受皿づくりを図るとともに、多様な機関・団体との連携による新たな事業展開地域ぐるみ組織づくりを積極的に推進してまいります。

矢祭町議会 2022-02-25 03月07日-01号

こちらは農地中間管理機構事務受託収入の減によるものでございます。 26ページをお開き願います。 21款1項2目民生債140万円の減。こちらはすこやか赤ちゃん誕生祝い金事業の減によるものでございます。 6目教育債補正額ゼロ。こちらは小中学校入学支援運動着等支給事業の減及び小中学校入学祝い金事業の増によるものでございます。 7目災害復旧事業債450万円の減。

会津若松市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-04号

離農者などが出た場合や、農地中間管理機構、農地バンクを通した次の担い手とのマッチングについて、本市における過去5年の実績と今後の見通しを示してください。 農林水産省の掲げる人・農地プランにある中心経営体とは、大規模専業農家法人経営を念頭に置いていると考えます。しかし、集落は1軒や2軒の大規模農家だけで維持はできません。

会津若松市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-02号

現在、市においては、農地中間管理機構による農地集積集約を推進し、耕作放棄地発生抑制に努めているところであります。市といたしましては、農業委員会連携し、農地中間管理機構による集積を進めるとともに、各集落策定された「実質化された人・農地プラン」に基づき、適正な畑地の維持管理が図られるよう支援してまいりたいと考えております。 次に、農地等管理についてであります。

会津若松市議会 2021-09-06 09月06日-一般質問-02号

企業が進出する際、市が企業の要望を聞いた上で地権者調整し、農地中間管理機構農地を借り上げて、20年間の土地貸借契約を結び、企業へ貸し出しています。この利点は、企業地権者対応を求めないことであり、県内外からの進出が数多く決まっているようです。そこで、本市においても会津縦貫南道路の整備が進んだことで立地条件のよい神指城地区への農業団地計画に取り組むべきと考えますが、認識を示してください。 

本宮市議会 2021-06-14 06月14日-02号

今後、農地所有者が不明な農地が発生した場合につきましては、農地中間管理機構と協議を行いまして、農地法に基づく所有者不明の遊休農地公示制度というものがございますので、そちらを利用しまして、農地中間管理機構利用権を取得して担い手に貸し付けることによりまして、所有者不明の遊休農地を活用していくというようなことで対応していきたいと考えてございます。 以上です。

福島市議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会議-03月09日-04号

活動成果としましては、農地パトロールにより遊休農地の把握を行い、その利用増進に向けた指導を294件、農地所有者農地貸付けの意向に基づき、福島農地中間管理機構への情報提供を32件行うなど、農地利用関係調整を行ったほか、農業委員連携して支援活動を行った結果、3名が新規就農を果たしたものであります。  

南相馬市議会 2021-03-03 03月03日-01号

事業につきましては、農地中間管理機構を通じて、担い手農地集積集約化に協力するものに対して、協力金を交付するものでございます。地域集積協力金経営転換協力金で構成されてございます。 まず、地域集積協力金につきましては、人・農地プラン策定地域を対象として、地域内の農地中間管理機構に貸し付け、農地集積集約した成果に応じて、地域協力金を交付するものでございます。

会津若松市議会 2021-03-03 03月03日-一般質問-04号

また、農地中間管理機構を通した農地貸借によるこれまでの担い手の負担となっていた賃貸借契約に係る煩雑な事務が軽減されるほか、出し手に対する経営転換協力金の交付によって担い手への円滑な農地集積が図られており、さらには点在する農地集約化を進めることで担い手の効率的な営農活動が推進されるなどの効果が見込まれることから、今後ともこうした施策を通して担い手への支援に取り組んでまいります。 

郡山市議会 2021-03-01 03月01日-02号

新田幾男農業委員会会長 支援体制につきましては、農業DX化推進規模拡大等による農業経営の強化を図るため、アドバイザーに県農業会議、県中農林事務所農地中間管理機構、福島さくら農業協同組合郡山東部土地改良区、郡山商工会議所福島大学、岩瀬農業高等学校郡山北工業高等学校郡山商業高等学校などにも参加いただくとともに、今後さらに、農機具メーカーなどにも働きかけ、それぞれの専門分野から必要に応じて

矢祭町議会 2021-02-26 03月08日-01号

こちらは米全袋検査受託事業収入及び農地中間管理機構事務受託収入の減によるものでございます。 21款1項1目総務債90万円の減。こちらは結婚祝い金事業の減によるものでございます。 2目民生債380万円の減。こちらは、すこやか赤ちゃん誕生祝金等事業の減によるものでございます。 3目土木債4,060万円の減。こちらは東橋補修事業の増及び町道高萩線舗装補修事業の減によるものでございます。